ファミマのカップスイーツの「天使のチーズケーキ」美味しいですよね。
カップスイーツはカスタムしやすいので最近味変に凝っているのですが、この「天使のチーズケーキ」にほんの一手間でティラミス(ふう)になります。そして美味しいです。
コンビニで一緒に買ってくることができるものを使うので、オフィスでも家庭でも手軽にお安くティラミスを楽しめるカスタマイズ方法をご紹介します。
ファミマの天使のチーズケーキとネスカフェで作るティラミスのレベルが高い
単品で食べると、チーズがちょっとくどいかな、甘さも強いかなと食べ続けるのどうしようかと思ったんですね。
まあそれなりに美味しく食べられるだろうけど、このまま食べ進めるのはちょっと迷う、と一旦スプーンを置いて3秒ほど考えました。
そうだ、うちにはネスカフェちゃんがいるじゃないか!
ということでいつものゴールドブレンドで濃いめのコーヒーショットを淹れて、天使のチーズケーキに足してみることにしました。
実験は大成功!
甘さとチーズの強めの癖がコーヒーの苦味で中和され、ちょうどよくなりました。
天使のチーズケーキはざっくり4層になっているようです。
下からスポンジ、カスタード、チーズムース、そしてトッピングがスポンジクラムとなっています。
一番下のスポンジにコーヒーがじわじわ染み込んでいき、食べるときにはスポンジがコーヒーをたっぷり含んでしっとりした状態なのも個人的にはマルなんですね。
ファミマのスポンジは時々ぱさつき感が気になるものがあるので、コーヒーをたっぷり含ませるとその弱点が完全にカバーされます。
食べながら、あれ?これってティラミスじゃ???って思いました。
厳密には、ティラミス風ですがw
本来ティラミスは、マスカルポーネチーズ、ビスコッティ、マルサラワインなどの材料が必要ですが、某巨大レシピサイトなんかではクリームチーズやビスケットを代用したり、お酒を使わないティラミス風のレシピもたくさん紹介されています。
ならばこれもティラミス(仮)と呼んでもよさそうですよね。
最近はコンビニでのカップスイーツでもティラミスをよく見かけるようになりましたが、お値段がちょっと高めです。
税抜きでも250円ぐらい、税込みになると300円近くなるので、毎日食べるのはちょっとためらいますよね。
この天使のチーズケーキは184円(税込198円)と税込みでも200円以内で買えます。
家やオフィスにネスカフェの粉を常備していれば、かんたんリーズナブルにかなり本格的なティラミス風が楽しめますよ!
簡単ティラミス風の作り方 材料はファミマの天使のチーズケーキとネスカフェだけ
簡単ティラミス風の材料と作り方をご紹介していきますね。
簡単ティラミス風の作り方と材料
かんたんティラミス風の作り方は文字通りめちゃくちゃかんたんです。
用意する材料はたった2つだけです。
+ 濃いめのネスカフェゴールドブレンド 25cc
作り方も2ステップだけです。
- 天使のチーズケーキの真ん中をひと口分ほどくり抜く
- くり抜いた部分にコーヒーショットを注ぐ
作るというほどでもないですね。
ちょっと食べてから加えるだけですから。
コーヒーショットの量は、焼きいもフラッペとネスカフェで作るさつまいも味のフレーバーコーヒーのときの半分くらいの分量です。
コーヒーの濃さはお好みですが、ティラミスを意識するなら濃い目がおすすめ。
というのも、本格的ティラミスではエスプレッソをビスコッティに染み込ませていますからね。
我が家ではネスカフェゴールドブレンド一択ですが、他のインスタントコーヒーでもいいし、豆からひいてドリップで淹れてもいいと思います。
けどコンビニのカップスイーツと合わせるので、かんたんに淹れられるものでいいと思います。
インスタントコーヒーのスティックはコンビニでも売っているので、一緒に買って帰ればオフィスでもティラミス化できますね。
今回は単品での味見も兼ねて、真ん中を丸くくり抜いてそこにコーヒーショットを加えました。
上からドバっとかけてもいいかも知れませんが、個人的には下のスポンジ層にコーヒーがしみている方が美味しいと思います。
なので、真ん中を下までくり抜いてそこにコーヒーを注ぎ、下からコーヒーがしみるようにする方法をおすすめします!
見た目もいいですしね。
天使のチーズケーキの基本情報
天使のチーズケーキのお値段は、184円(税込198円)です。
先程も言いましたが、コンビニスイーツのティラミスより100円近くお安いんですよね。
ファミマのチーズ系カップスイーツの中でもお手頃な一品です。
商品説明には、「カスタードにくちどけの良いチーズムースを重ね、ふんわりスポンジクラムをトッピングした」とあるのでわりとカロリー高めなのかと数値をチェックしてみました。
熱量(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質 (g) | 炭水化物(g) | 食塩相当量(g) |
194.0 | 3.4 | 11.0 | 20.7 | 0.2 |
めちゃくちゃ高カロリーというわけでもないんですね、全体のボリュームを少なめにして調整したんでしょうか。
パッケージ(カップ)の裏に栄養情報が印刷されているシールが貼ってありますが、歪んでて読み取るのに苦労しました。。。
お値段的にも、カロリー的にも手に取りやすいので、ヘビロテ入り可能性大です。
ファミマの天使のチーズケーキとネスカフェ簡単ティラミス風 アレンジするなら
なかなかいけるので、天使のチーズケーキとネスカフェのかんたんティラミス風は、また食べようと思います。
次にもっと美味しく食べるには?と気づいた点をメモしておきますね。
- コーヒーショットを加えてからもう一度冷蔵庫で冷やす
- コーヒーショットの量を少なめにする(10ccくらい)
アレンジと言うよりも、改善点といったほうがいいかも知れません。
熱いコーヒーを加えると、冷たいチーズケーキがぬるくなっちゃったんですよね。
まずくはないんですが、味がぼんやりしてしまっていました。
なので、加えるコーヒーも少し冷まして、加えてから少し冷蔵庫に入れて冷やし直すともっと美味しいと思います。
あとコーヒーショットももうちょっと少なめでも良かったかなと思います。
思ったよりチーズケーキが小さくボリュームがなかったので、分量を見誤りました。
食べ終わったカップを見て、上げ底だったか〜と納得です。
上げ底カップは珍しくはないですが、食べる前に気づかなかったのでコーヒーを多めに見積もってしまいました笑
アレンジ案も書いておきますね。
本格的なティラミスに近づけたければマルサラワインを加えるといいのですが、ちょっとめんどくさいですよね。
カルーアなどのコーヒーリキュールやラム酒をちょっと垂らすと大人の味になるので、夜のおやつにするならおすすめです。
まとめ
ファミマの天使のチーズケーキとネスカフェで作るティラミス風がかんたんで激ウマでした。
ポイントをまとめます。
- 材料はファミマの天使のチーズケーキ濃いめに淹れたネスカフェゴールドブレンドだけ
- 作るのにかかる時間は約10秒
- 待てるなら、コーヒーを加えてから冷蔵庫でもう一度冷やす
たったの10秒で、かんたんでリーズナブルにイケてるティラミスが楽しめます。
時間に余裕があれば、コーヒーを加えてから冷蔵庫で冷やしなおすと味が締まるはずです。
ぜひ試してみてくださいね!
コメント