赤城フローズンスイーツチーズケーキアレンジのフレーバーコーヒーが美味い

赤城フローズンスイーツチーズケーキアレンジのフレーバーコーヒーは簡単おいしい コンビニスイーツ

最近コンビニスイーツを見ると、なんか味変できないか?っていう目で見ています。

今回は赤城「フローズンスイーツチーズケーキ」をアレンジしてチーズ風味のフレーバーコーヒーに挑戦してみました。

実はコーヒーは、ワインに負けないほどチーズとの相性が良い飲み物なんだそうです。

試してみてチーズとコーヒーの相性の良さに驚きました。

お酒の苦手なチーズ好きの方にも試していただきたいレシピです。

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェで作るチーズフレーバーコーヒー作ってみた

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェでフレーバーコーヒーにミルクと氷を追加

最近コンビニスイーツを見ると、なんか味変できないか?っていう目で見ていて、コンビニに入ると脳みそがフル回転しています(笑)

赤城の新作アイスバー「フローズンスイーツチーズケーキ」をコンビニで見つけ、フレーバーコーヒーに挑戦してみようと思いました。

赤城といえば「かじるバターアイス」が大ヒットしましたよね。

「かじるバターアイス」のアレンジレシピもたくさんネットに出回っていたので、それを思い出したのです。

結果としては、新発見でした!

チーズ臭さはなくて程よく甘く、アイスバーのチーズクッキーがクランチのような役割を果たして食感にアクセントを加えてくれていました。

出来上がった物の味も良かったのですが、どんな味になるかな〜と少しずつ材料を混ぜているときが理科の実験のようで楽しいのです。

クリエイター気分、料理研究家のような雰囲気も味わえる体験もとても楽しかったです。

あとから知ったのですが、実はコーヒーはワインに負けないくらいチーズとの相性が良い飲み物なんだそうですね。

チーズ好きとしては、研究分野が広がった気分です!

チーズフレーバーコーヒーの作り方 材料は赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェだけ

赤城フローズンスイーツチーズケーキを袋から出したところ

チーズ風味のフレーバーコーヒの作り方と材料

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェでフレーバーコーヒーの材料

チーズ風味のフレーバーコーヒーの作り方も、めちゃくちゃかんたんです。

用意する材料は2つだけです。

+ 赤城フローズンスイーツチーズケーキ 1本
+ 濃いめのネスカフェゴールドブレンド 150~200cc

作り方は3ステップだけです。

  1. カップやグラスにお好みのコーヒーを上記の分量淹れる
  2. 赤城フローズンスイーツチーズケーキを棒ごと熱いコーヒーに突っ込む
  3. 赤城フローズンスイーツチーズケーキが溶けるまで棒をぐるぐるかき混ぜる

また今回も、作るというのはあまりにもやることがなさすぎです。
ネスカフェのようなインスタントコーヒーを使うのなら、ほんとにやることってせいぜいお湯をわかす、混ぜるのふたつだけですからね。

この場合は、お湯を注ぐ前にアイスバーを突っ込んでおき、コーヒーの粉を溶かす際のスプーン代わりにアイスバーで混ぜてもOK!

とにかくズボラに徹しても味は安定しています。

赤城 フローズンスイーツチーズケーキの基本情報

赤城フローズンスイーツチーズケーキの外観

赤城の「フローズンスイーツチーズケーキ」はファミマ限定のアイスバーです。

チーズアイスには北海道産クリームチーズを使用、チーズ風味クッキーを練り込んでいるということで、材料費かかってる感じがしますね。

そのためか、お値段は193円(税込208円)とちょっとお高めです。

熱量(kcal) たんぱく質(g) 脂質 (g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
279.0 2.2 19.2 24.5 0.221

練り込まれているチーズクッキーにアーモンド風味を感じたのですが、原材料にアーモンドは含まれていませんでした。

ただこのクッキーの製造ラインがアーモンドを含む製品と共通という記載が袋にあります。多少粉末や香りが残っているのかもしれないですね。

アレルギー体質の方は、袋の裏面をよく確認してくださいね。

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェのチーズフレーバーコーヒーの味変

赤城フローズンスイーツチーズケーキの断面

コーヒーとアイスバーの分量のバランスによって、味は変わります。

3段階で味変を試してみました。

  1. アイスバーを半分だけ投入
  2. アイスバーの残り半分も投入(まるごと1本分)
  3. 氷とミルクを追加

 

味が変わっていく様子を時系列でレポしますね。

はじめは手探りだったので、アイスバー(フローズンスイーツチーズケーキ)を半量ぐらい入れてみました。

半分のアイスバーが全部溶けた時点でもチーズケーキの味はほとんどしなくて、ただの甘いコーヒーでした。

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェでフレーバーコーヒー残りの半分を追加投入

色も、コーヒーフレッシュを入れたぐらいの色です。

残りの半分のアイスバーも投入して混ぜると、かなり白っぽい色味になりました。

チーズの香りもするようになったので、150cc〜200ccのコーヒーに対しての適量はアイスバーまるごと1本だと思います。

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェでフレーバーコーヒー1本全部混ぜきった

味に関しては、1本まるごと入れてもチーズよりもチョコレートが勝っています。
あくまでもチーズは香りのみ。

けどチーズ臭くならなくて、かえって飲みやすい気がします。

ホワイトチョコのおかげでかなり甘みは強めになります。

例でいうと、練乳入りのベトナムコーヒーぐらい。
わりとしっかり甘く、甘みもあとまで残ります。

アイスバーに練り込まれているチーズ風味のクッキーがクランチっぽい食感を出していて、スタバのフラペチーノ感をちょっとだけですが感じました。

赤城フローズンスイーツチーズケーキとネスカフェでフレーバーコーヒーチーズクッキーがクランチみたい

最後に氷とミルクを加えてみました。

味見をしながら飲んで分量が100ccぐらいまでに減ったチーズフレーバーコーヒに100cc程度のミルクを加え、氷も数個落としてみました。

チョコの甘味が薄くなり、サラッとしたのみ口になり飲みやすくなったと感じました。

チーズの香りは引き続きふんわり鼻をくすぐってくれます。
薄めた感じになっても、香りはあまり変わらないんですね。

コーヒー、チョコレート、チーズ風味のバランスが良く、強く自己主張する要素がなくなりうまく調和している感じです。

チョコの油分も薄まるので、それも飲みやすく感じた理由かもしれません。

個人的には、このミルクと氷を入れたものを最終型として採用しました。

最終型のレシピはこちらです。

+ 赤城フローズンスイーツチーズケーキ 1本
+ 濃いめのネスカフェゴールドブレンド 150~200cc
+ 冷たい牛乳 100cc
+ 氷 数個(お好みで)

まとめ

赤城「フローズンスイーツチーズケーキ」をアレンジしてチーズ風味のフレーバーコーヒーをつくってみたまとめです。

  • コーヒーとチーズの相性はワインにも負けない
  • 赤城「フローズンスイーツチーズケーキ」アレンジチーズ風味のフレーバーコーヒーはカンタンで美味しい
  • アイスバーとインスタントコーヒー、氷とミルクだけでできる

チーズとコーヒーの相性が良いとわかったので、ほかのアレンジやカスタムも試してみたくなりました。

次のアレンジもまたレポしますね!

コメント